日本最西端 与那国島
なかなか行く機会がない場所ですが、今回ご縁があり、
日本最西端の地、与那国島に行ってまいりました。
京都を朝7時に出発し、関空から石垣島、石垣島から与那国に渡りました。
与那国に到着したのは、19時前。
石垣で4時間待ち、ほぼ12時間かかりました。
今回島を訪れたのは、食育の話をしてほしいということでした。
私も今まで北海道から鹿児島までいろいろ行きましたが、九州以南に行ったのは初めてでした。
全く食材や食文化、気候や習慣も違うところで、どんな話をしたらいいのか、
正直迷いながら向かいました。
最初の夜は、島の郷土料理をいただきました。
和え物や焼いたもの、焚いたもの、お刺身もいただきましたが、
普段目にする食材とは違ったものでした。
出汁も貝などでとることが多く、昆布はだしを取るというよりむしろ
食べるためのものでした。
また、パクチ(シャンツァイ)があちこちに生えていて、
パクチと長命草は、ふんだんにいろいろなものに使われていました。
味噌汁にもパクチは入っていました。
パクチは好きなので、おいしかったです。
そんな中で、京都の出汁の話、和食の話、食べるということの意味など
普段の食育の話をさせていただきました。
全島民1700人、今回の講習会は募集をかけて思った以上に集まられたようで、
1回だけの講習が2回になりました。
参加者は50名を超えました。
京都の人口に当てはめると4万人位の人が集まったことになりますと
担当者の方から言われました。これはすごいことです。
出汁の取り方や試飲、その出汁を使ってだし巻を巻き、皆さんに試食してもらったり、
DVDをみてもらったり、半日講習会をいたしました。
全く京都や本土とは違った文化でしたが、伝わるものはあったようです。
皆様の反応はよく、大変好評に終わりました。
翌日は担当の方が島内を案内してくださいました。
島自体は小さく、車で1時間ほどで一周できました。
そして日本最西端の地。
台湾のすぐそばです。
2月で、曇って、風が強かったので、肌寒さを感じましたが、
蚊がおりました。
日が照ると一気に暑くなるようです。
私にとっても今回の食育はお客様の反応も、食文化も含めとても興味深く、
同じ日本でもこれほどまでに違うのかと、勉強にもなりました。
2泊3日ではありましたが、密度の濃い、有意義な時を過ごしました。
平八茶屋公式ホームページ ≪ http://www.heihachi.co.jp/ ≫
久美浜・天橋立
国道9号線の沓掛から宮津天橋立まで京都縦貫道が開通したため
丹後に行くのがとても近くなりました。
京都縦貫道に乗ってしまえば、2時間ちょっとで天橋立まで
行くことができます。
今年はお正月休みを利用しては久美浜・天橋立に行ってまいりました。
冬の日本海といえば、“かに”。
たらふく食べようと訪れたところは、久美浜にある“ふなや浮島”さん。
カニのお刺身、ナマコの酢の物から始まり、
カニみそやカニの身は炭火で炙り、1人半分ずつの松葉蟹。
津居山産にこだわった松葉ガニは何とも甘く、芳ばしく、
存分に堪能しました。
その後、カニすき。
囲炉裏に掛かる鉄鍋でいただくカニすきは、味、雰囲気とも
最高です。
1人1匹以上あり、十分なくらいのカニの量でした。
地でとれた白菜やネギも甘くておいしく、最後の締めくくりは
カニ雑炊。
帰りに、お土産(メス蟹)を1匹ずつもらって帰りました。
天橋立、文殊堂、日帰りだったので、綾部で温泉に入って小休止。
1日にこれだけカニを食べたことがなく、大満足の充実した1日でした。
また行きたいお店の一つです。
平八茶屋公式ホームページ
https://www.heihachi.co.jp/
送り火
8月16日、京都では“五山送り火”があります。
お盆前に六道珍皇寺さんへ“お精霊さん”(ご先祖様)を
お迎えに行き、お盆の間はご先祖様が帰ってきておられるので、
毎日精進のお膳をお供えします。
4日間、朝早く起きて若女将がお膳の支度を
してくれました。
16日の朝、追い出しアラメというアラメの戻し汁を玄関に撒き、
ご先祖様を送る準備をします。
お線香、追い出しアラメ、お送り団子、おがら、おりん、槇
その後、川のそばで、おりんを鳴らしながら、火を焚きます。
各家で送り火を焚いて、お送り団子を川に撒き、
ご先祖様を近くの山(うちでは「法」の山)まで、
送ります。
夜20時、大文字の点火を皮切りに順々に五山に火が灯ります。
静かに手を合わせて、ご先祖様をお送りいたします。
お盆も終わり、夏が過ぎ、これから秋に向かいます。
輪飾りとお雑煮
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
本年も何卒変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
元日の朝は若水でだしを取るところから始めます。
昆布と鰹節で取っただしに白味噌を溶いて、お雑煮を作ります。
お雑煮の具材は、亀甲大根、日の出人参、六方海老芋、丸餅です。
父親と私だけ、六方海老芋が頭芋に変わります。
頭芋とは里芋の親芋。我々は海老芋の親芋(殿芋)を1個丸ごと
お椀に入れ、白味噌を注ぎます。
また、座敷の出入り口、門、ボイラーなど火を使う場所、
その他、神様の宿りそうなところには、輪飾りをして、
お餅とお雑煮をお供えします。
星付のお餅とゆずり葉にのせたお雑煮
輪飾り
母屋
ししおどし
騎牛門と門松
平八茶屋公式ホームページ (http://www.heihachi.co.jp)
愛宕さん
3年に一度、愛宕さんが回ってきます。
月初めに前のお店から、御神体がやってきます。
1か月間、御神体を店に祭ってお守りします。
料理屋やお菓子屋、関係するお店など38軒の店が集まり、愛宕講を組織し、毎月交代で御神体をお守りし、代参(代表で愛宕山に登って、38軒分のお札をもらってくる)をします。
京都市内では最も高い山“愛宕山”は、清滝や水尾に
登山口があります。
今回は、娘、息子と一緒に清滝の方から登りました。
約2時間で頂上につき、皆さんに配るお札をいただいた後、
お参りをし、下山しました。
それから、数日かけて37軒の店を回り、お札をすべて渡し終え、
月末に次のお店に、御神体を持っていきました。
古くから伝わる代参行事です。
平八茶屋 公式ホームページ
河川工事
1月より始まった河川工事ですが、ようやく終了しました。
あちこちが壊れていた落差溝もすっかりきれいになりました。
工事の間は景色も悪く、ご来店いただきましたお客様には
大変ご迷惑をおかけいたしました。
高野川の清流と、青色の紅葉。
以前の風景が戻ってまいりました。
平八茶屋 公式ホームページ
http://www.heihachi.co.jp